自家焙煎のすべて|読み方・始め方・必要な道具・販売許可・メリット/デメリットを徹底解説
4. 焙煎プロセスを理解する:1ハゼ・2ハゼ、焙煎度の違い
温度と音で把握する「ハゼ」
- 1ハゼ(First Crack):豆が「パチパチ」とはじける音。豆の内部水分が蒸発し、膨張が始まるタイミング。
- 2ハゼ(Second Crack):より細かい「ピチピチ」音。ここを超えると一気に深煎り〜極深煎りへ。
焙煎度の目安
焙煎度 | 目安 | 風味の特徴 |
---|---|---|
ライト〜シナモン(浅煎り) | 1ハゼ前後 | 明るい酸味、フルーティ、軽やか |
ミディアム〜ハイ(中煎り) | 1ハゼ終盤〜2ハゼ手前 | バランスが良く飲みやすい |
シティ〜フルシティ(中深煎り) | 2ハゼ直前〜直後 | コク・甘み・苦味のバランス |
フレンチ〜イタリアン(深煎り) | 2ハゼ以降 | 強い苦味、スモーキー、アイスやラテ向け |
5. 手順で学ぶ!自家焙煎のやり方
5-1. 手網焙煎(ガスコンロ)
- 予熱:手網を軽く温める。
- 生豆投入:適量(100〜200g程度)を手網に入れる。
- 強火で振り続ける:ムラを防ぐため常に攪拌。
- 1ハゼ確認:色がきつね色に、膨らみ始める。
- 狙いの焙煎度で止める:音・色・香りを頼りに。
- 急冷:ザルにあけ、扇風機などで一気に冷ます。
- ハンドピック:焼きムラ・欠点豆を取り除く。
5-2. フライパン焙煎
- 厚手のフライパンで予熱。
- 豆を均一に広げ、木べらで混ぜ続ける。
- 1ハゼ→2ハゼを目安に狙いの焙煎度で止める。
- 急冷&ハンドピック。
※フライパンは熱が均一に伝わるので手網よりムラが少ないというメリットがあります。
5-3. 家庭用焙煎機(ホームロースター)
- 推奨量を守って生豆投入。
- 温度・時間を設定(または自動モードで)。
- 窓やアプリで進行を確認。
- 冷却機能がある場合はそのままクールダウン。
- データを記録し、再現性を上げる。

6. 自家焙煎のメリット・デメリット
メリット
- 鮮度抜群で香りが良い
- 自分好みの焙煎度に調整できる
- “味の正体”(産地・品種・焙煎・抽出)の理解が深まる
- 趣味として没頭できる(記録・研究が楽しい)
デメリット
- 煙・ニオイ・チャフ(薄皮)対策が必要
- 温度や時間の管理が難しく、再現性が低い(特に手網・フライパン)
- 初期費用とランニングコスト(豆、道具、電気・ガス)がかかる
- 販売する場合、法令遵守やオペレーション整備が必要
7. 自家焙煎コーヒーを販売するには許可が必要?表示義務は?
結論:販売形態・自治体によって必要な手続きが異なります。必ず所轄の保健所へ確認しましょう。
一般的にチェックすべきポイントは以下です。
確認ポイント
- 食品衛生法に基づく営業許可が必要か(豆の焙煎・包装のみの場合、不要とされるケースもありますが自治体差があります)
- 食品衛生責任者の設置が必要か
- HACCPに沿った衛生管理が求められるか(2021年以降、原則全事業者に導入)
- 食品表示法に沿った表示
- 名称(レギュラーコーヒー等)
- 原材料名(コーヒー豆)
- 内容量
- 賞味期限(焙煎日と賞味期限の設定ルール)
- 保存方法
- 製造者(名称・住所)
- 原産国名(豆の産地)等
- 通信販売(EC)の場合の特定商取引法表示
- 焙煎所の設備基準(シンク、床材、壁材など)
- 煙や臭い、騒音に関する地域条例やマンション規約
※法令・条例は改正や地域運用の差があります。最新の情報を自治体・保健所に確認の上、手続きしてください。
8. 近所迷惑にならないためのニオイ・煙・騒音対策
- 強力な換気扇・煙突ダクト・集塵機の導入
- 夜間・早朝の焙煎を避ける(生活騒音・臭気トラブル防止)
- 消臭フィルタや活性炭フィルタの使用
- マンションの場合は管理規約を事前に確認
- チャフの飛散防止(作業スペースの養生や掃除を徹底)
9. プロは何が違う?業務用焙煎機・測定機器・プロファイル管理
- 熱源・排気・ドラム回転・気流(対流/伝導)のコントロール性
- 温度計(豆温・排気温)やデータロガー、Artisanなどのプロファイル管理ソフト**
- 水分値・密度・焙煎度測定器(カラー値)
- カッピングによる客観的な品質評価(SCAA/SCA基準など)
プロ仕様の設備と計測により、再現性と品質の安定性が格段に高まります。
10. よくある質問(FAQ)
Q1. 自宅で焙煎するにはどうしたらいいですか?
A. 最も手軽なのは手網焙煎やフライパン焙煎です。煙・ニオイ対策をしつつ、まずは少量(100〜200g)からスタートして、焙煎時間やハゼのタイミングを記録しましょう。継続するなら家庭用焙煎機への投資で再現性が上がります。
Q2. 「自家焙煎」の読み方は?
A. じかばいせんと読みます。
Q3. 自家焙煎コーヒーを販売するには許可が必要ですか?
A. 自治体・販売形態によって異なります。必ず所轄の保健所に確認してください。食品衛生責任者の設置や、食品表示法に基づく表示、HACCPに沿った衛生管理などが求められるケースがあります。
Q4. 自家焙煎のメリットは?
A. 鮮度の良い香りと味が楽しめること、自分好みの焙煎度に調整できること、コーヒー理解が深まることなどです。
Q5. 近所迷惑になりませんか?
A. 焙煎は煙・ニオイ・チャフが出ます。強力な換気・フィルタの導入、時間帯の配慮、マンション規約の確認など、事前の対策が必須です。
Q6. まずいと言われるのはなぜ?(「自家焙煎 まずい」で検索されがち)
A. 原因は焙煎度のズレ(焼き過ぎ・焼き足りない)、生焼け、急冷不十分、欠点豆のハンドピック不足、抽出レシピの不適合など。記録を取り、1つずつ改善しましょう。
Q7. どのくらいの費用で始められますか?
A. 手網・フライパンなら数千円〜。家庭用電気ロースターは2〜10万円台前後が目安です。

11. まとめ:まずは小さくスタート、記録を残して再現性を高めよう
- 「自家焙煎(じかばいせん)」は、香り・味わい・学びの深さが魅力。
- 手網・フライパン → 家庭用ロースター →(必要に応じて)業務用へと段階的に進めるのが現実的です。
- 煙・ニオイ・近所対策と法令確認は必須。特に販売を考える場合は、保健所・自治体で最新情報を確認しましょう。
- 時間・温度・ハゼ・焙煎度・テイスティングの記録を残すと、上達が飛躍的に早まります。
\ 無料で相談できます! /
「焙煎やオンラインショップのこと、ちょっと聞いてみたい…」
そんな方は、LINEから直接、代表に無料相談してみませんか?
↓ 今すぐLINEで相談する(無料) ↓
[LINEで相談する]
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。